喪服に合う帯を選ぶ方法【上野に翌日お届けできる礼服レンタル】
喪服においては、洋装での参列者がおおよそを締めているため、
着物でのマナーが分からないという方が多くいらっしゃいます。
帯の選び方についてもその一つではないでしょうか?
喪服の帯というと、大まかに黒喪帯と色喪帯に分かれており、
着物とどのように合わせるかによって格が変化します。喪帯は
「黒共帯」「色共帯」と呼ばれることもあります。黒の帯とし
ては名古屋帯や京袋帯が一般的です。名古屋帯は名古屋仕立て
と呼ばれることもあります。京袋帯の方は、一本の帯を夏冬兼用
で使用することができます。表と裏をリバーシブルに使うことに
より、夏にも冬にも使用することが出来るようになります。袷の
喪服、夏の喪服、どちらにも合わせられるよう、片面には袷用も
う片面には夏用の織りの帯地を合わせて仕立てています。
名古屋帯は、お腹に巻く部分の帯幅が半分に、お太鼓になる部分
は幅が広くなっています。中の部分には帯芯が入っていて、その
おかげでしっかりとしています。名古屋帯は、現代人には少し短め
の帯です。京袋帯の方が比較的長めですので、ふっくらしている方
は京袋帯を選ぶ方が安心かもしれません。色喪服と同じで喪帯の地
紋には、喪専用のものと慶弔どちらにも使わている地紋があります。
黒喪帯には「本紋、紗綾形紋、雲紋」といった慶弔どちらにも用い
られる地紋が比較的多いです。また、色喪帯には喪専用として使わ
れる「蓮華文、凡字文、般若心経文」などの地紋が多いです。
礼服レンタル.com