袱紗の色と包み方のマナー【豊田市、岡崎市なら明日お届け可能】
葬儀の香典を持っていく際、香典を袱紗に包むのがマナーですが、袱紗にもいくつかのルールが存在します。
きちんとした袱紗を用意し正しい包み方をすることが重要になります。
まず、葬儀では袱紗の色について細かな注意点があります。紫色は慶弔どちらでも使用可能なので利便性を
考えるのであれば紫がお勧めです。このほかの色であれば寒色系で統一するという決まりがあります。
紺色や鶯色、黒や灰色、それに深緑などが該当します。袱紗にも自分なりのセンスを入れたい場合は、寒色系のものを選ぶと良いでしょう。
また、包み方も色々あります。一番簡単なのが金封袱紗という袋型になっているものです。次に、爪付き袱紗というものもあります。
一昔前にはこの袱紗が主流でした。爪のようなものが布についていて、2枚を折りたたむように包みます。最後は台付袱紗と言われるものです。
中に四角い台紙が入っていますので、非常に安定感があります。一般的に、高額の香典のときには台付袱紗。真ん中程度の香典で、
爪付き袱紗を使用します。一番安い香典の時金封袱紗を使用するという、暗黙のルールもあります。しかし、近年は堅苦しい決まりごとに
固執しない傾向なので簡単な金封袱紗が主流になりつつあります。
礼服レンタル.com