昔の日本で使用されていた白い喪服 【紀の川、岩出なら明日お届け可能】
「喪服=黒」という風に、そのイメージが定着したのは、開国し海外の文化を取り入れるようになった
明治辺りからといわれています。
それまでの日本では、死者の装束と同じように、喪服には白が使用されるのが一般的でした。喪に服す時に
「黒」を用いるのは高貴な者のみが許された特権という認識もあった時代です。
明治の世が空けて、急速に黒色喪服が使用されるようになりましたが、その後の時代にも時折未亡人が
「再婚をしない」という意思を示すものとして「白い喪服」が使用されています。
夫を失った女性が着る白い喪服には様々な説があります。夫の死と共に自分の人生も終わってしまったという
考えから死に装束を表現しているとする説、もう誰の色にも染まらないことをストレートに主張する説などが
ありますが、どれも想像の域は出ません。
初めからずっとそうであるようで、実は時代によってゆっくりと変化している礼服の在り方は、その真実を
ひっそりと歴史の中に隠しています。その歴史を学びつつ礼服を着ることで見えてくるものもあります。
礼服レンタル.com