喪中見舞いと寒中見舞いについて 【倉敷、岡山なら明日お届け可能】
「喪中見舞い」と「寒中見舞い」これらは一体どのようなものなのでしょうか。
今回はこれらについてお話していきます。
まず「喪中見舞い」とは喪中はがきを貰った際にその返事として出すものです。
喪中の方への慰めの言葉や故人への思いを綴ります。一説には、喪中見舞いと
共にお線香を贈ると良いとも言われていますが、実際は不躾だと言うことで、
不快感を示す方もいるようです。ここはまず、物は贈らず言葉でもって、遺族を
慰めるにとどめた方がいいかもしれません。その後、改めてご挨拶に伺えば
良いでしょう。
次に寒中見舞いとは、喪中の方へ年賀状のかわりに贈るもので季節は1月5日~
2月4日頃までを目安にします。華美なはがきは避けて、落ち着いたものを選び
ます。寒中とは松の内が開けてから立春までと覚えておくといいでしょう。
それ以降は寒中ではなく余寒になりますので、余寒見舞いとなります。
また、喪中の人が喪中はがきを出しそこねたなど、年賀状が来てしまったときに、
その返事として寒中見舞いを出すこともあります。
礼服レンタル.com