式典では自分の立場によって服装を選ぶ 【香芝、天理なら明日お届け可能】
法事における服装マナーは回数によって変化します。葬儀と同日に
行われることの多い初七日の法要から、四十九日に初盆、一周忌と
なるまでは、一般的な喪服や略礼服を着て臨みます。男性も女性も
参列者は葬儀に着た服をそのまま着て入れば問題ありません。
三回忌以降は平服でも良いとされるため、礼服ではなくダークスーツ
を選ぶ方が多く、礼服だと逆に浮くこともあります。黒の他には、
グレーや濃紺といった色も対象に入るようになるので、黒一色に統一
された光景も崩れ始めるでしょう。
ただし派手な色や柄のネクタイや、アクセサリーの使用までは許可
されません。平服という言葉のまま、日常的に着るカジュアルな服
を選んでしまうと、場違いも甚だしいレベルで浮く羽目になります。
葬儀とは異なり法要は遺族も和装よりも洋装を選ぶことが多いので、
見た目としての格式の違いも目立ちにくく、関係の近い者のみが
集まっての場の雰囲気は、自然と気安いものになりがちです。あくまでも
法要であることを忘れず、大人としての態度で慎んだ行動をすることが
大切です。
礼服レンタル.com