喪中の結婚式ってどうするべき? 【京田辺、向日なら明日お届け可能】
亡くなった近親者の死を悼み身を慎む期間のことを喪中と言います。
この期間中は祝い事を放棄し、慎ましやかに過ごすことが求められます。
結婚式はまさにお祝いごとです。行うことはもちろん、参加することも
禁止されます。悼む故人が両親や子供であれば一年間、他の近親者で
あれば約百日を目安に、予定していた式を延期したり招待をお断りする
のがしきたりの上で取るべき行動です。
式を欠席するときは、はっきりと「喪中」だと伝えずに、やむを得ない
事情だとぼかして置いて、式が終わってから詳しく知らせるのがマナー
になります。
かつての信心深かった日本人に比べ、現代では喪中についてあいまいな
思考も見え隠れしている部分もあります。そこまで親しい付き合いを
していない人であれば、忌中である四十九日を過ぎれば関係ないのではと、
落としどころを付けて割り切ってしまう人も少なくありません。
とはいうものの、結婚式は一人で行ったり参列したりするものではあり
ません。何をもって喪中とするかは相手の意思を問うていく必要がある
でしょう。
縁起が悪いという考え方は現代でも続いています。延期も欠席も意固地に
ならずに受け入れていきましょう。
礼服レンタル.com