清めの塩の使い方 【倉敷、岡山なら明日お届け可能】

葬儀に参列すると、帰りに必ず清めの塩というものが配られます。
中身は粗塩になっています。(中には普通の食塩の場合も)
ではなぜ、塩なのかということですが、これは仏教とは関係
ありません。通常、日本の葬儀の多くが仏式で行われますが
この清めの塩は神道から来た風習なのです。

 

神道では人の死は最大の穢れと言われています。その穢れを
払うのに塩は必須アイテムなのです。一方、仏教の世界では死は
穢れではありません。よって、浄土真宗などでは清めの塩自体が
配られない事も多々あります。

 

43f2914a7c4b2b33eb5f01d8cf9ea589_s

 

しかし、日本は神仏習合の歴史が明治までありました。神道と
仏教の神仏が一緒に祀られていたのです。こうした名残が
葬儀の後の塩にあらわれてます。

 

その使い方ですが、まず家に着いたら玄関に塩をまきます。
その時玄関に足が入る前に、外側から塩をまきます。穢れが家の中に
侵入しないように配慮するためです。
その後、自分の体にも塩を振りかけて家の中に入ります。
順番は体の上の方から、肩・胸・背中・足元にします。
気になるようなら、頭にも少しかけてもいいかもしれませんね。

 

 

礼服レンタル